車椅子マーク
このマークをご存じでしょうか?
誰しもが絶対に目にしたことのある”車椅子マーク”。
正式名称は、”国際シンボルマーク”といいます。
内閣府のウェブサイトでは、「障害者のための国際シンボルマーク」という名前で紹介されているとのこと。
実はこのマークの対象は車椅子の人のみではなく、対象としているのは「すべての障がい者」なのです。
実はこのマークを建物や施設に掲げたい場合は以下のような基準をクリアしていなくてはならないとのことです。
・玄関:地面と同じ高さにあるか、階段の代わりに、または階段とは別にスロープがある。
・出入口:実際に通行できる幅が80cm以上ある。回転ドアの場合は別の入口がある。
・スロープ:室内外を問わず、階段の代わりにまたは階段とは別にスロープがある。傾斜は1/12以下であること。(12mの水平距離に対して1mの垂直距離、という意味)
・通路や廊下:幅が130cm以上ある。
・トイレ:利用しやすい場所にあり、ドアは外開きで、仕切り内部が広く、手すりがある。
・エレベータ:入口の幅が80cm以上ある。
知識が増えると世の中の見え方や感じ方が変わってきますね。アンテナってやつが増えます。
では、このマークが駐車場に描かれている場合の対象者はどのような人達なのでしょうか?
対象になるのは、歩行が困難と認められる方々で、障がい者、介護が必要な高齢者、妊産婦、ケガ人などのようです。
そのような条件を満たし「日本障害者リハビリテーション協会」に申請し認められて初めて利用する権利を得るのです。
まー臨機応変さも時には必要でしょうが。
我々も意味を理解したうえで思いやりのある行動を心がけたいですね(^^)
おや?
また健常者なのにシンボルマーク駐車場エリアに居座っている人がいる。
いかんいかん、ダメですよー、気をつけてくださいよー。
全く、困ったもんだ。